2008年08月12日
【2008年08月12日】マダコ料理3品
料理する前に・・・タコはまず塩でぬめり取りをしますよね!
気をつけるポイントとしては、塩で揉んでいるうちにすっかりタコに塩が染み込み、ちょっとやそっと洗い流しても塩気は取れない、ってこと。
味を付ける料理にするならそのままでも問題ないのだけど、刺身で食べるにはしょっぱさが気になってタコの甘みを十分に味わえません。塩揉みする時だけでなく、洗い流す時もよく吸盤までしごきながら洗いましょう。そして洗い流したら
吸盤とディープにキスしてみましょう!!
チューっと吸ってみて塩気を感じるようならしばらく水に浸けて染み込んだ塩を抜いた方が良いです。
捌いてからしょっぱいと後の祭りですからね~。
「マダコの刺身2種 梅肉醤油」
活けダコ(生ダコ?)と半生状態の茹でダコの2種の刺盛りです。
活けダコはまあ皮剥いて柳刃包丁で薄くスライスするだけ。活けダコは特に弾力がスゴイのでカミソリのように切れる包丁を使いましょう。
半生の茹でダコのポイントは茹で方。ぬめりを取った後、足を一本ずつ切り分けておきます。大きめの鍋で沸かした熱湯にお茶葉を少々加えて色を付け、足を一本ずつ入れて茹でます。
茹で時間は10~20秒程度。
これで外は茹でダコ、中身はムチムチの生ダコ状態。
さ・ら・に!!
今の時期、夏バテ防止に梅肉醤油がバッチリ合います。
作り方は簡単。梅干しの種を取り除いて叩いたものと醤油を同量、更に隠し味にみりんをちょっと加えて混ぜるだけ!
梅肉:醤油:みりんが10:10:1 くらいでいいんじゃないかな~。簡単で白身の刺身なんかにも合うので是非やってみて!大葉を巻いてみたりもグゥーよ。
しかし金沢八景沖のマダコ、味が濃くてホントにマイウ~。明石産と並んで東京湾産もブランドですが、観音崎より内側のタコは特に味が良いらしいですよ!
「マダコの吸盤 ポン酢和え」
活けダコ(生ダコ?)で切り取ったタコの皮から吸盤を1個1個バラし、サッと熱湯に通したらすぐに冷水に浸します。水を切って皿に盛ったらポン酢とモミジおろしで頂くだけ~。
コリコリして歯応えがイイんだよ~。今回はタコが小さいので見た目ショボイけど・・・。
「タコの炊き込みご飯」
ぬめりを取った後、生のままブツ切りにして研いだ米の上に乗せ、醤油と酒を同量加えながら味付けし、あとは炊き込むだけ!
茹でダコに使った茹で汁を使うと更にタコの香りが増します。
ポイントは普通に米を炊くのよりは水を少なめにすること かな?
そうすると適度におこげなんかも出来ちゃってグゥーです。
ただね・・・写真失敗だよね・・・。
あとね・・・実はタコのやわらか煮を作ったのだけど見事に失敗。次回出直します・・・。
→ 今回のカミさんの料理評価はコチラから。
相変わらず厳しいっす・・・。
釣りブログ村に参加してます。ココを ポチッ! と押して下さいね。
ブログランキングにも参加してます。ココも ポチッ! と押して下さい。お願いします。
- by ケンケン
- at 00:03
comments
タコかぁ~!
やってみたいと思ってたんですよね。
昨年辺りから爆ってますしね。
吸盤大好きだし。
ポン酢あえ旨そうですね。
鴨下丸行っちゃうかもです。
爆釣妄想さん>ありがとうございます。
私も前から興味はあったんで・・・。でもイイ日イイ場所に当たらなかったみたいで納得いってません。もう1回くらい行ってみますよ。
ただねー、テクニカルな釣りが好きな人にはかなり物足りない退屈な釣りですよ・・・。
釣るより食う目的になっちゃうかな~。
う~ん、ウマソー!酒の肴に持って来いですよね。美味しい日本酒をタコでクイッといきたいです(笑)
redjokerさん>ありがとうございます。
そうですよ~。やっぱタコは釣るより食う方で惹かれます。タコ唐揚げでビールもサイコーっすよね~。
写真もばっちりキレイにおいしそうに撮れましたね(・∀・)/
タコ人気は不動ですよね。
奥様の評価も笑わせていただきました。なかなか厳しいですね(笑)
今日はお客様のリクエストでうちの宿でもタコ飯で~す!
ケンケンさんのところでは水ダコってどんな風に
調理されるのかな?
若嫁さん>ありがとうございます。
そーなんですよ、カミさんに食わせると「3点!!」とか言われて毎度ガックリします・・・。たまには満点近くつけろよな~って感じ。
是非若嫁さんからも抗議コメント入れてやって下さい(笑)
ミズダコって料理以前に見たこともないかも・・・。マダコよりは柔らかいって聞いたことありますけど料理方法は同じなんではないでしょうか??参考にならずスミマセンです。