2011年08月21日
【2011年08月19日】濱生(鴨下)丸 午前マゴチ船

いや、午後も乗るつもりだったんだけど・・・
やっと途中から調子出てきたのになぁ ><
釣りブログ村のランキングに参加してます。貴方の1クリック、とっても貴重な1票なんです。
続きを読まれる前に今日もココを ポチッ! と押して下さいネ。
いつも応援ありがとうございます! m(_ _)m
前日の木曜日の夕方。
時間があったので初めてマゴチエサ用にハゼ釣りに!!
うぞっさんの「ハゼ釣法 備忘録」 で予習してと ^^;
場所はここでは詳しく書けないけど横浜周辺の運河へ!
しかし大体の場所を聞いて行ったはいいが・・・!?
どういうところにハゼが固まっているのやらさっぱり分からず、最初に入ったポイントでは1時間でようやく3匹・・・
><
日も暮れそうな頃、再度場所探しでウロウロしてると以前は濱生でも何度か同船したことのあるT葉さん発見^^
隣に入れてもらって始めると・・・
根掛かりの連続 ><
けどハゼも入れアタリ♪♪
貝殻やらゴミやらが多いんだけどそんな場所こそが溜まり場なんですね~
いや~、初めてまともにハゼ釣りしたけど面白いわ ^^
竿は最初は4.5mの渓流竿を使ってたんだけど、これだと前アタリが全然取れないな~ ( ̄~ ̄;)
移動したポイントはすぐ足下が水面なんで今度は
「極鋭 MCゲーム 160」
ってオイラの持ってる竿の中で一番高い竿なんですが・・・ ^^;
トップガイドに糸を直接結んでやってみると、これが前アタリのモタレも伝わってきて感度最高!
好調に釣れ続けて気付けば21時。
そろそろ帰らないと明日起きれなくなるな・・・
後ろ髪を引かれる思いで終了。
夜釣りで暗い中、ハリス0.4号なんて極細のハリスを何十回と交換しながらやってたんで効率は悪かったけど30匹くらいは釣れたかな ^^♪
ということで!

今日は初の釣りたてハゼを使ったマゴチ釣りです ^^
今まで船宿のハゼでもそこそこ釣ってきたつもりだけど、
釣りたてハゼってどんだけ違うの!?
今日はそれを試すぞ~ o(^∇^)o
さて当日。
今日ももちろん・・・

「濱生丸」 もっちゃんのマゴチ船です!
実は前日のハゼ釣りの帰り、わざわざ席取りにきて左の前から2番目を取っていたのだが、もっちゃん命令??により右の胴の間に・・・^^;;
これは船中の全体にマゴチ釣りに慣れた人を配置することで、この時期一定の場所に固まっている傾向のあるマゴチのピンポイントをより正確に探る為なんだって
( ̄~ ̄;)
両ミヨシはN山さんとB場さんの常連に対し、トモは慣れてない方が入っているんでケンケンには後ろ寄りに入って探ってくれと!!
まあ、そ~言われちゃ仕方ないよな~ (^~^)ゞ ポリポリ
もっちゃんの言うことに間違いはないしなっ!!
って昨夜は無駄足だけどさ・・・ ><
今日の午前船は10人? 11人?
みんなお盆休みも明けたのか、程良い人数で定刻6時50分に出船!!
今日は午後から少し天気が崩れる予報だけど、体力が持てば午後船にも乗るつもりですっ (^0^)/
結局ハゼ釣りの興奮からか?全然寝れなかったんで・・・ ^^;
港を出てまもなくの根岸湾内での投入合図!!
1回流し替えた直後!
クンッ!
おおっ、早速アタった ^^♪
なかなか重みが乗らないんでゆっくり利き上げてくると~
放されました・・・(TT)
この後もアタリ連発するもことごとく放されるわ、合わせても乗らないわ ><
あらら、ハゼエサのコチってこんなに難しかったっけ!? ( ̄□ ̄;)
そうこうしてるうちにまたまたアタリ!!
張らず緩めずジックリ利き上げるとっ!
グンッ、グググンッ!!
よっしゃーー、やっと乗ったぁぁ ^^
時間は7:40。

ようやく1本目ゲット♪
45cmくらいかな?
ってかここまでで既にアタリは5回はあったんだが ^^;
アタっているコチが小さいのもあるだろーし、寝不足で集中力がないのもあるんだろーけど、更にここからバラシの連続・・・><
しかしやっぱり釣りたてハゼ!
しばらく泳がせて疲れさせちゃうと船支給のハゼと変わらないけど、投入直後の威力は絶大だな~^^
投入した直後にブルブルブル!!とハゼが暴れる感触!!
→ すぐにマゴチのアタリ!!
ってパターンが何度も。
落としたところにコチがいれば即食い!って感じでした
(°д°;;)
ま、バラシまくってんだけどね・・・ (-"- )
富岡沖に移動して2本追加するもアタリの数ならとっくにツ抜け・・・><
左前のN山さんは9時頃にはツ抜けしたらしいし ( ̄_ ̄|||)
そうこうしているうちに時間はまもなく11時。
アタリも減ってきたところで再度移動。

午前船最後のポイントは通称「コの字」。
長崎屋でも時折タモ入れされてるのが見えます!
ここはアタれば大抵デカイんだよな~。
っときたきた ^^♪
ヨッシャー、合わせもバッチリ!!
ってか途中の引き込み、コイツはデカイぞ !^^!

53cm ^^;
大してデカくないしっ \(- -;)
最近デカイの釣ってないから感覚鈍ってんな~ ^^;;
続けてもう1本追加。
と11時15分頃、ここで午前の部は終了!!
前半バラシまくりでダメダメだったけど、後半になってやっと調子が出てきて結果は5本!
船中は0~11本。
あっれ~、N山さん、9時で釣りやめたの? (^◇^ ;)
よっしゃ、ようやく調子出てきたし、午後船もいくぜ! (^0^)/
・・・と意気込んでると何やら北の空が真っ暗 (°д°;;)
東京・川崎では雷雨でスンゴイことになってるらしく、帰港時に早くもゴロゴロと ><
この時点で午後船は中止決定となりました・・・(TT)
そんなワケで今回は写真が少ないのだ ^^;
ま、釣りたてハゼの威力も体験出来たし、久々の横浜沖のアタリの多い釣りが出来たんで満足です ^^♪
最後に~!
このところずっと半日ツ抜けも珍しくない爆釣が続いている横浜沖のマゴチ。
マゴチは船の生け簀に泳がせておくのが普通だけど、今時期は海面の水温が高いので帰港時までに大抵死んじゃいます ><
生け簀で死んじゃうと折角大漁でも全てが台無し ><
釣ったらすぐに締めてクーラーで冷やすか、クーラー内にペットボトル氷を使って水温を下げた海水を入れ、ブクで活かした方が良いですよっ!
そうすれば口元に安全ピンも付けずに釣ったらすぐ手元の生け簀に移せるので、マゴチのダメージも最小限で済みますからね~。
今が旬の高級魚、折角ですから美味しく食べれるよう工夫しましょう ^^)/
- by ケンケン
- at 22:53
comments
そのミヨシ2番はきっとペンペン草も生えないような状態に。。。
たしかに午後は凄い雷雨の日でしたね。
ハル父さん>いや~、朝行ったらミヨシがN山さんだったんで敢えてそこでやりたかったんですけどね~。
結構隣でやったことあるんで ^^
ま~、もっちゃんの考えってことで致し方なく ^^;
あんな予報じゃなかったんですけどね~。丁度片付け終わった頃に土砂降りになって危ないとこでした。
活き餌釣りは、難しいね~
餌によって、日によって魚が食い込むまでのやり取りが違うんだろうな~
経験が浅いので全くわからん!
ハゼ釣りは、感度と群れ探しかね?ハリス0.4号とか夜釣りで使うもんじゃないねw
お疲れ~
ケンケンは午前船だったのでパンツ濡らさずにすんだのね...。
今年はマゴチの湧きが良いようですね。
あぁ~、金曜出撃でしたか。
すごい豪雨だった日ですね。どこかに、パンツぐっちょりになった人たちがいたとか・・^^;;
てか、5本釣れれば大漁ですよね、普通は・・^^;;
ケンケンさん、
極鋭でのハゼ釣りがアタリ活発の要因なんでしょうね。
しかしあの日は午後から寒いくらいだったねぇ。
ケンケンさん、
バラシが多かったそうですが、生餌のハゼに次々と当たりがあって、午前船はあっという間だったでしょうね。
マゴチは洗いも煮付けも美味しいから、今度は食味を堪能してください(^0^)
うぞっさん>ハゼ釣法、参考になりましたよ^^
ハゼは何よりまず場所ですね!いなきゃ話にならない^^;
ってか暗闇の中で薄暗いヘッドライト、老眼きてる目で0.4号なんて全然見えないっす ><
次回は予めハリス長を決めて結びコブ作った針を50本くらい用意していきます!
マゴチはね~、なんだか今回は掛ける確率が悪かったなぁ。
アタリも多いんだし活性は高いハズなんですがすぐ放しちゃうヤツが多くて・・・
まあハゼで釣ったの今シーズン初だし次回頑張りま~す!
まるかつさん>この時期、下は海パンいっちょで釣りしてるんで全然OKなんですけどね^^;
クソ暑い時はオケの海水をかけて自らグッチョリにしちゃいます^^
ただ先日みたいに寒くなっちゃうと海パンの中のマゴチもチビコチになっちゃいますが~(^~^;)ゞ
そうですね、例年と比べても多いと思いますよ ^^♪
すずきんさん>いや~、港からの帰りは滝のような雨でした!
ってか久々に午前午後通しでやるつもりだったんで残念 ><
まあ半日で5本は普通なら大漁なんですが今の横浜沖はスゴイことになってるんで^^;
そのうちマゴチにも手を出しましょうよ~ ^^)/
りんりんパパさん>ハゼ釣りも感度良い竿でやるとマジ面白いです!!
パパなんてその気になればちょっとした空き時間にいくらでも釣れるもんね~いいなぁ^^
近所でハゼ釣りってやらないんですか??
ハゼ天も美味いでしょ~^^
fu-goo-logさん>アタリは次々あるのに掛けられないんで熱くなっちゃいました^^;
午前船だとやっぱ少し物足りないですね。
文末に書きましたけど今回はほとんど生け簀で死んじゃいました ><
こうなっちゃうと身に血が回っちゃって臭いんですよね~。
折角の夏の旬魚が台無しでしたよ (TT)
いやぁ~!!
坊主でなければOKですよ。
昔やったハゼ釣りが懐かしいです(笑)
ユジダルさん>そうですね、本来はそういう釣りです ^^;
ハゼ釣り、あれは嵌りそうですね~。
エサとしてじゃなく、普通にハゼ釣りに行っちゃうかも~です^^
ケンケンさん こんにちわ。
マゴチ釣りはおいといて(笑)ハゼ釣りってやったことないんです。
ハリス0.4号って凄い細いですね。しかも夜だと見えないよ(・.・;)
やっぱり、釣りハゼの威力は絶大なんですね~。オニのエサにもハゼが良いとどこかの親分が言ってたようなきがします。
こんにちは!
我が家は江戸川が近くなので
週末は、徒歩でハゼ釣りに行っちゃいます。
でも、マゴチは釣った事ないです!
今度挑戦してみようかなぁ・・・
私は今週末、金沢八景の一之瀬丸に仕立てで、スルメ釣り&BBQです。
もう8月末じゃ釣れそうにない・・・・
これまた大漁マゴチ釣行お疲れさまでした。
生きエサからちゃんと調達とは!!驚き極めてますね!!流石ケンケンさんです。
ケンケンさん、こんばんは。年のせいか、マゴチのような淡白だけど旨みのある魚を欲する様になりました。釣りで楽しみ、舌で楽しむ、やっぱり釣りは最高ですね。明後日に引越しで、ボートが売れたらカヤック買って釣りを復活させます。
餌まで調達しての釣り、やっぱり活きのいいハゼは違うんですね~。
左前に入っていたらすごい事になっていたのかも!?
私は久しぶりの釣りで25日にワラサ行く予定です。
たー坊さん>そういえばたー坊さんもハゼ釣りなんて近所でちょろっと出来るじゃないですか!
羨ましいっす^^;
基本的に昼間釣るものだけど外灯があるとこだと夜も釣れますよ。
そうそう、鬼のエサにも良いから今度釣ったら冷凍しておこっと!
Seirenさん>あらら、Seirenさんも・・・みんな川とか海の近くでいいですね^^
ハゼ釣り楽しいですよね!近くで釣れる場所があったら通っちゃいそうです^^
マゴチ行ってみますか~??
スルメ・・・最近はイマイチですね・・・お肉と野菜のBBQで盛り上がってきて下さい! ^^;
青龍丸さん>いえいえ、これがまた周りを見渡すとみんな調達してきてるんですよ~。
なんで特に船中で優位に立てるワケじゃないんですが、あの投入直後のコチの反応を知っちゃうと船宿ハゼに戻れなくなりそうです・・・^^;
マイティーさん>脂ののった魚もいいけどサッパリとしたコチみたいなのも良いですね!
カヤックですか!?
でもコチは堤防からでも釣れるくらいですからチャレンジしてみて下さい^^
たぁきぃさん>ええ、ホントに投入直後の喰いには驚きでした!
左前じゃなくても15回くらいはアタリましたからね~、場所の問題じゃないなと^^;
ワラサ、爆発してるじゃないですか!!
クーラーが持ち上がらないくらい釣ってきて下さい ^^)/
ワラサは2アタリ2Getとちょっと寂しい釣果で終わってしまいました。
しかも8時過ぎには終了でその後は何も無し。
リレー船があればいいのになぁ。
たぁきぃさん>お、行きましたね!
まあ2本あれば食うには十分すぎじゃないですか!
今の状況だと松輪~三崎から出ないとほぼ坊主確定ですもんね~。
でも朝一ワラサ狙いで食いが終わったら細ハリスでマダイ狙い・・・
って時に限ってまたワラサがアタってサヨウナラ~ってのが多いんですよね・・・^^;