2009年09月03日
【2009年09月03日】今年は手抜きでイサキ丼!!
ウリンボといえば握り寿司が定番だったんだけど・・・
めんどくさいので丼にしちゃった ^^;;
釣りブログ村のランキングに参加してます。貴方の1クリック、とっても貴重な1票なんです。
続きを読まれる前に今日もココを ポチッ! と押して下さいネ。
いつも応援ありがとうございます! m(_ _)m
先日釣った剣崎イサキ。
剣崎のウリンボイサキといえば
いつもは こんな感じで握り寿司 にするんだけどねぇ。
今回は面倒だったのでチラシ寿司風にしてみました。
ってことで・・・
「イサキの2色丼」
普通に皮を引いたものと、皮付きのまま塩振って炙ったものを酢飯の上に並べただけ。
単に手抜きしただけで工夫もなんもありません^^;;
まあ素材が良いからね~。当たり前に美味いですよ。
他に作ったのは・・・
「イサキの酒蒸し」
塩振ったイサキを昆布を敷いた皿に乗っけて酒を30cc程度振りかけ、ラップを2重に被せてレンジで5分間チーーン!!
まあ、要はコレも手抜きの一品ってことで・・・^^;;
更に翌日も夜11時過ぎに帰ってきてからの料理なので簡単に・・・
「イサキのバルサミコソテー」
あらかじめフライパンでニンニクと鷹の爪でオリーブオイルに香り付け。
そしたら塩胡椒して小麦粉をまぶしたイサキを投入、両面をこんがりキツネ色になるまで焼いて・・・。
皿に移したら新たにオリーブオイルをかけ。更にバルサミコ酢を振りかけてハイ完成。
簡単です!!
今回は手抜きイサキ料理の紹介でしたぁ~ ^^;;
こっちのブログランキングにも参加してるんです。記事が気に入って頂けましたら是非ココも ポチッ! と押して下さいネ。
- by ケンケン
- at 23:10
comments
内臓だけとってあとは豪快に調理ですね?
楽ながら旨そうです。
こういう調理法がこったものより意外と旨かったりするんですよねぇ。
丼もいいですねぇ。
こんな料理も見るのも次はまた来年かな?!
じっくり味わってくださぁ~い!
全然手抜きじゃないですよ。こんなに美味しそうな料理を作ってくれる人がいれば喜んでいただきますよ。
いつも美味しそうにしかも手早く料理され
【手本】になります。
イサキ焼霜の『てかり』は脂がのってることが
よく判ります。
レンジをお使いになられるので酒蒸しも型崩れ
無く最初の箸で崩すのが勿体無いですね。
ケンケンさん、
手軽に作れて美味しい。これが一番ですよ。
ケンケンさんの料理は刺身の引きや飾りの包丁さばきが綺麗なので繊維も分解されず美味しそうです。
バルサミコソテーの作り方を盗ませてもらいます(笑)
みのさん>もぉ、ウリンボ多数だと全部3枚にする元気もなくて・・・。
結果丸のままの料理が多くなる傾向に・・・美味いのは美味いんだけど魚が小さいだけに小骨が気になるのよね~^^;
マイティーさん>お褒めの言葉、ありがとうございます^^
でもホントどれもこれも簡単なのばっかですからね~。
最近魚は釣るのはいいけど料理は面倒で・・・。
トトさん>いやいやトトさんの料理、いつも拝見させて頂いてますが、見栄えも考えられた料理に毎度感心です。
とてもとても手本になんかなりませんよ~。
酒蒸しもホントは蒸し器でやりたいんですけどね。ついついラップに手が伸びちゃいます^^;
りんりんパパさん>そうですね!簡単!美味い!安い!?、これがサイコーですね。
バルサミコソテーはタイなどの白身の切り身なんかでも合いますよ~。是非やってみて下さい!
こんちは。
どれも美味しそうな料理ですね。
バルサミコソテーっていろんな魚に
あいそうですね。
やったこと無いので、今度何かで
やってみます。
白身がいいんですね、ふむふむ。
鯛釣ったらやってみよ!
久しぶりに待っていました~!!(笑)
ケンケンさんのお料理。どれも美味そうですね!!手抜きだとは思いません。イサキの旨み上品な二色丼食べてみたいです!!
たー坊さん>ほとんど何の魚でも合いますよ~。特に白身でも脂がなくてそのまま塩焼きとかではチョット美味しくなさそう・・・というような時はオススメです!!
鯛もいいけどフグとかでもいいんじゃないのかな~。
青龍丸さん>ホントは3色丼にしようかと思ったんですが・・・結構ウリボウのサイズが大きめで乗り切らなかったんで2色にしちゃいました。
刺身だと結構飽きちゃいますが酢飯に合わせるとパクパクいけちゃうもんですよね~。
イサキはいろいろな調理法があって楽しめますねぇ。
ワタクシは寿司を握る技術を持ち合わせていないので(ただいま練習中です)もっぱらチラシ風にしてしまいます。食べてしまえば一緒だし(笑)
レンジで酒蒸しは恐れ入りました。実に簡単ですねぇ。今度参考にさせていただきます(^o^)
何時もながらに美味しそうな料理です!!
イサキは、ご近所にも配ったのですか?
COllesさん>そうそう、食べちゃえば同じなんですよね~。私も見た目重視だけでやってたりします・・・^^;
レンジで酒蒸しは簡単だし洗い物増えないしオススメですよ!!
ユジダルさん>料理は簡単ですが美味しかったです^^
イサキはほとんど配っちゃいました。最近ウチで食べるのは一部だけです。もぉ釣ったら満足しちゃって^^;
旨そうだね!
朝起きて見たので、お腹が鳴ってしまいました。
そこで質問、
炙りは切ってから炙る?炙ってから切ってる?
おろし生姜をあしらっているけど、山葵より生姜のほうが合うかい?
・・・えーっと、なんか知り合いっぽいんだけど誰かなぁ?? ^^;;
炙りはこういう飾り包丁なんかは切れ目を入れてから炙りますよ。サクから切り分ける時は魚次第かなぁ。炙ってから包丁を入れると崩れちゃうような魚は予め切り分けてから炙る時もありますね。
生姜は皮を引いた普通の刺身には合うと思うなぁ。山葵と両方使ってま~す。
コレだけ上手に調理されてイサキちゃんのお顔も満足げですね~。
旨そうーー!!
『ケンケンさんのレシピ本』って発売される予定はありませんか~?
失礼!名前を書き忘れました。
スーさん>またまたそんなおだてても何も出ませんからね~^^
全部レシピ本に書いてある通りで何の工夫もないんですから・・・ってか最近料理自体がメンドいし^^;;
まるかつさん>おおっ、まるかつさんでしたか!
まるかつさんでしたらイサキの料理法も色々ご存知でしょうね~。
今後も様々なレシピ、参考にさせて頂きますよ~。