2008年09月08日
【2008年09月05日】瀬戸丸 ワラサ船
先週のワラサ釣りでも痛い目を見たのでしばらく釣況が上向くまでワラサは行かないつもりでした・・・。
どうも今年の剣崎沖・城ヶ島沖のワラサはまだ群れ自体が小さいみたい。船団全体に回るほど魚いないんじゃん?潮回りに関係なく朝の1時間くらいしか食わないみたいだし。
ならそろそろマダイも旨い時期だし、久里浜沖のマダイ船にもワラサは混じるのでそっち路線で行こっ!
・・・と木曜までは思っていたのだけどね。木曜の釣果を見たら久里浜のマダイは下降線、逆に剣崎のワラサはちょっと上向きじゃん。うむむ・・・
結局!またまた賭けに出てしまいました。今週もワラサです。もう3度目なんだからいい加減釣れてくれ~。
ここ数年ワラサは予約乗合の喜平治丸しか乗らなかったんだけど、今年は釣果も安定しないのでどの船も空き気味。たまには松輪港から乗ってみるかな。考えた末、今回は6月にマルイカでもお世話になった 瀬戸丸 に決めました!
朝5時過ぎに船宿到着。混んでないことを祈りつつ席札の掛かった舟形を見るとまだ片舷4人だけ。正解正解。朝の内は東の風で下げ潮。剣崎沖なら右側有利かな?と読んで右舷トモ2番に入りました。結局瀬戸丸は片舷5人ずつの計10名。
写真はお隣に並んだ大松丸。実はココも結構行っていて顔も知られているのだけど最近乗ってません。特にワラサの時は成銀丸と並んで人気ナンバー1だからね・・・船もデカくて気持ち良いのだけどあまり混むのはね~。またそのうち行きます!
定刻の6時前、松輪の港を出ると西に船首を向けてるし。ってことは朝一は城ヶ島沖じゃん。
あらら右舷有利の目論みが・・・。
6時15分、城ヶ島沖40mで開始するも・・・船中誰もアタリません。しかも潮は左舷トモに向かって流れてるし。こりゃ席の選択ミスったなぁ・・・と思っていると6時40分頃、やっぱり左でアタっちゃいました。左舷のトモ、続けてトモ2番の方が1本ずつゲット。
けどやっぱり今日も渋いみたいね・・・。反応も出っぱなしではなく、船を流しながら船下に反応が入ってくるのを待つような感じ。ビシダナは底から8m指示なんだけどコマセを振ったら食う、というような状況ではないので、底ダチを取ったらコマセを振らずに8mまでビシを上げてそこで一振り。あとはコマセがポロポロ出続ける状態をキープする釣り方でいきます。エサ取りも多いので付けエサは小さめのイカタンを挟んだオキアミサンドウィッチ。
アタリのないまま7時過ぎ。こりゃマズイ。本格的に釣れない時間に突入する前に何とかせねば・・・、とハリスを8号から6号に落とし、針も小さめ(ワラサ針10号)に変更。
そして7時20分。底ダチを取って巻き上げ、8mでコマセを一振りした直後。
やっと食ったぁぁぁ。
なかなか元気な引きを見せて上がってきたのは3kgはありそうなまあまあサイズ。
やっと釣れました~!
三度目の正直、達成です!!
今日は潮も澄んでいてソーダがアタリまくり。ただ小さいのばっかなんだけどね。そんな中、やけによく引くソーダだなぁ、なんて思ったらなんかシマシマしてるんですケド・・・。おやおや~
本ガツオ ゲットでした~!
サイズは1kgちょいって感じだけど、実は本ガツオ釣ったの始めてなのでこれも結構嬉しかったりして。
10時頃、潮変わりの一瞬のタイミングに船中3人同時にワラサのアタリ。これはチャンスとばかりにコマセを撒いたら私にはソーダが食っちゃいました(T_T)。
でもね、その時釣れたソーダが先程の本ガツオよりも大きくてデップリ太ったキロオーバー。チョー旨そう。
思わず涎を垂らしながら写真撮っちゃいましたよ。
後ろに見えるは城ヶ島。一日良い凪でした~。これでもう少し食ってくれれば言うことなしなんだけどなー。
結局一日城ヶ島沖で通したけどその後は食わず仕舞いで終了。船中トップは2本。
後で釣果見たら他船もトップ1本とかがほとんどだったみたいだし、剣崎沖でやってた船も同じような感じでした。
いやぁ、今年のワラサは厳しいねぇ。
沖上がり後に船長に撮って頂きました~。結局今日もシブシブだったけどまあ満足です。
これでようやく気も晴れて他の釣りに行けますよ。
自宅に帰って早速全部捌いてみるとワラサは腹側はもちろん、背の方まで軽く霜振りの状態。こりゃ~アタリな個体だぁ。後日刺身で食ったら旨かったなぁ。
本ガツオとヒラソーダは当日早速刺身とタタキで頂きましたが、やっぱり同じ1kgクラス程度ではソーダの方が遙かに旨いのね・・・。腹側なんてもうトロットロッのソーダに対して本ガツオは脂はほとんどなくダメダメでした~。
ちなみに今回はプーちゃんはお休みでーす。また次回ネ。
釣りブログ村に参加してます。ココを ポチッ! と押して下さいね。
ブログランキングにも参加してます。ココも ポチッ! と押して下さい。お願いします。
- by ケンケン
- at 18:50
comments
本命ワラサに、本カツオ、良型ヒラソウダ・・・良いオカズゲットの良い釣行でしたね。
本カツオよりも良型のヒラソウダの方が脂ノリノリなんですね。確かに秋の良型のヒラソウダは美味いですもんね(最近、釣ってないけど)。私も本カツオを1回だけ釣ったことがありますよ。時期は忘れちゃいましたが、小湊でマダイ狙いの外道でした。
瀬戸丸に行かれたんですねぇ・・・瀬戸丸は私の松輪での常宿なんです。ナンダカンダで、もう20年来のお付き合いになります。以前はマダイ、イサキ、イワシメバル、カワハギで周年通っていたんですが、最近は年に1,2回かなぁ・・・でも、今でも一番の馴染みの船宿ですね。そうそう、マダイで通い始めた頃はコマセ釣りもまだ歴史が浅くて、ハリス長は3mが標準でしたよ。
ワラサゲット、おめでとうゴザイマス
やっぱり、釣ってましたね。
(金曜日の瀬戸丸HPに写真乗ってましたね ^^)
この渋い時でもさすがですねぇ
ちょっとで良いですから、ツメの垢下さい・・・・
それをエサに混ぜてワラサ3度目のチャレンジしま~す
いや、ケンケンさんの言うように、久里浜沖マダイのほうが良いかな?
う~ん・・迷う・・・
良型ヒラソーダ美味しいのよね!
私も食いたくなってきました
あの、トロッとした感じが最高!
KOBIさん>私も松輪の船宿は結構あちこち乗ってるのですが瀬戸丸はいいですね。色々な面でサービスもいいですし。
しかし20年来の付き合いってKOBIさんも相当なベテランですね~。そういえば6月15日号のつり情報で20年前のコマセダイスタイルが現在に通用するかっ?みたいな特集やってましたよ。まさにあの頃から通われていたのですね。
そう考えると私なんてまだまだお子チャマ釣り師です・・・。これからも色々と教えて下さいね。
すずきんさん>ありがとうございます。なんとかかろうじて1本、って感じでした。
ツメの垢ですか~送りましょうか(笑)
・・・なーんてウソです。とんでもないですよ~。ほとんどマグレアタリで釣れてるだけですから。
でも今の状況だったら久里浜でタイやってて外道に掛かってくるワラサとあまり確率変わらない気がしますね。
しばらく私もそっち路線でいきますよ~。
コウチンさん>ヒラソーダ、1ヶ月前頃と比べてスゴイ脂のってきてますよ。もう腹側の身なんてビッシリ霜降り状態っす。
こりゃ今週の水曜日はコマセ系の釣りですかね~(笑)。
また釣行記、楽しみにしてますっ!
どうも、初めておじゃまします。
いやぁ、ワラサ、本ガツオ、ヒラソーダと釣果の方はいいじゃないですか。
僕もそろそろ今季のワラサをトライしに行こうと思ってたので参考になりました!
ちなみに僕も瀬戸丸がいいかなと思ってたので実に奇遇です(笑
みのさん>はじめまして。コメントありがとうございます!
いやぁ私もようやく釣れたんですけど、今期のワラサはなかなか手強いですよ。特に平日そこそこ釣れた週の土日は・・・。
瀬戸丸さんは平日なら比較的空いてることが多いので私もオススメです。
ところでブログ立ち上げおめでとうございます。でもなんかコメント入れられなくて・・・私の見方が悪いのかなぁ。
早速応援ポチしときました~(笑)
ありがとうございます!
今、見てみたらどうやら設定を間違えてたようでコメント機能がOFFになってました(汗
これからも宜しくお願いします。
blogにコメントありがとう御座いました
立派なヒラソウダですね~♪
このヒラソウダなら
是非ワラサと交換してもらいたいですわぁ~ (●^o^●)アハハ
好調維持できれば9/23の釣り大会も楽しくなると思います (^^♪
おまつり本舗さん>はじめまして!
コメント??私入れてないですけど・・・(^^;;;
やっぱおまつり本舗さんのお店でもワラサよりヒラソーダの方が人気メニューですか?
それと釣り大会楽しそうですね!またその模様がアップされるの楽しみにしてますね。