2008年09月04日
【2008年09月04日】マゴチ釣法持論 『道具編』
久々の釣法持論、今回は私の大好きな釣りのひとつ、マゴチです。
先ずは道具まわりから行ってみま~す。
釣りブログ村のランキングに参加してます。貴方の1クリック、とっても貴重な1票なんです。
続きを読まれる前に今日もココを ポチッ! と押して下さいネ。
いつも応援ありがとうございます! m(_ _)m
私がマゴチ釣りに始めて行ったのはかれこれ4年前の夏。当時から東京湾のマゴチではカリスマ的存在だった望月亮英船長が 横浜本牧に 濱生丸 を立ち上げた年でした。初釣行は7本と上々だったのだけどその後は良い時もあればボーズの時もありました。でもでも、ある程度理屈が分かってきてからは毎回船中上位の釣果を出せるようになったのですよ。ちなみにここ3年間、ボーズは1回もなし!!
残念ながら諸事情により濱生丸は現在休業中なので今年の5月に釣ったっきりですが、私がこれまでマゴチを釣ってきてこれがポイント!と考えていることを書いてみようと思います。
ただ私自身そんなにマゴチにのめり込んでいるワケではありません。年間に数回行く程度だし。
なので「マゴチの釣り方」なんて偉そーなこと書いても、通い込んでいる人にとっては当たり前のことばかりのハズ。けどこれから始めるという方にはヒントになる・・・かな(特に釣り方についてはね)。
興味のある方は読んで下さいネ。
今回は先ず私の使ってる道具の紹介ってことで。
*** 竿編 ***
ダイワの早舟マゴチ2.1mを使ってます。これまだ売ってるのかどうか分からないけどオススメですよ。
マゴチ竿に求められるのは、以下の4点だと思っています。
①繊細なアタリを取れる穂先。
②マゴチの食い込みに合わせて穂先からスムーズに胴
に入ってくる柔軟性。
③掛かった後の強引な引きをいなす胴の強さ。
④そして手持ちで釣り続けられる軽さ。
ただこれから始めるという場合は先ずは船宿の貸し竿で充分。大体貸し竿はキス竿であり、専用竿に比べて②と③の部分が劣るのだけど、ヘタに適当な竿を使ったりするよりよっぽどオススメ。私も最初の2年くらいは貸し竿でやっていて、どういう調子が良さそうか分かってきてから買いましたし。
ちなみに私は2本竿はやってません。余程やり込んでいるならともかく、普通は2本竿にすると結局置き竿になってしまい、どっちも中途半端になって釣れないという結果になります。基本的にマゴチは集中しないと数釣ることは出来ません。先ずは1本で集中して釣った方が結果的に釣果が伸びると思いますよ。
*** リール編 ***
ダイワのスマック100L(左ハンドル)にPE2号を巻いて使ってます。このリール自体はあまりオススメしないかな~。確かにスマック機構は便利だけどすぐにスプールの回転が悪くなったりするので・・・。まあそれはそれとして、マゴチ用のリールはそんなに拘る必要はないと思います。余程デカイのが掛からない限りドラグもほとんど使わないので軽けりゃOKではないかと。
ただね、手持ちで釣る場合はタナの取り直しが頻繁になるのでカワハギなんかと同様、利き手で竿を持った方が有利だと思います。なので、右利きで左ハンドルが使えるなら出来れば左ハンドルをオススメしますよ~。
*** 仕掛け編 ***
鋳込み天秤とかの方が一般的なのかもしれないけど、濱生丸では画像にあるような三日月型のオモリ(15号)を使います。このタイプってオモリの長さ分、道糸とハリスは離れて沈むので絡むことはないです。
【写真左側】メゴチ・ハゼ餌用
ハリス5号で1.5m。針はチヌ針5~6号、または丸セイゴ16~17号あたりを使ってます。ポイントは針先の鋭さと丈夫さ。
最近の針って鋭さ・貫通力を売りにしてるのが多いのでそのタイプがオススメです。マゴチの口は硬いので針先が甘いものは掛かりが悪くバラシやすくなります。また、チヌ針は強度的にあまり強くないので細軸のものはオススメしません。
ちなみに私が使っているのはオーナーのサスガチヌというやはり貫通力UPを売りにしている針。
それと!使ってない人が多いですが私は結構マゴチにも夜行玉を使ってます。基本的に濁り潮の中で釣ることが多い釣りですから効果はあると思いますよ。実際そう感じた時は何度かありますし。使うなら2~3号あたりの夜行グリーンで!
【写真右側】エビ餌用
ハリスは同じく5号で潮流が速いエリアでは1.5m、あまり潮が流れないエリアでは1m。針はスズキ用の針にヒューズを巻いたもの。まあポイントは特に何も・・・ないですね。
そうそう、釣り方編で詳しく書きますけど釣ってる最中、仕掛けは頻繁に交換する必要があるので、必ずオモリとの接続部にはスナップ付きのサルカンを使います。
さあ、道具の紹介はこの辺にして肝心なのは釣り方。これは次回書きますね。
雑誌とかには載ってないようなこと書きますよ!
乞うご期待!! ・・・なんて言っちゃっていいのか、俺(^^;;;
こちらのブログランキングにも参加してます。記事が気に入って頂けましたらココも ポチッ! と押して下さいネ。
- by ケンケン
- at 00:41
comments
コメントを入力してください
30日は散々でしたね!!私も実は成銀丸の左トモにいたんですよ!
メジ・カツで行ったんですが、客が外にいなくて、油のことも気使ってワラサに乗ったんですが・・・・
参りましたね!私の方は80Lのジャンボクーラーにアジ2匹でした!!
正直、久里浜から7時にのこのこと出て行っても、釣果は望めませんよね^^
だから、ワラサはやっぱり松輪か間口からになりますよね!
さて、13日は大きい潮になるし、鯛もいいかな?木曜日あたりまで釣果を検討してから決定しますよ!
新しいアドは別途メールしますね!
きしがみさん>重複コメント削除しておきましたよ~。
しかし30日はホント大ハズレでしたね。今年は全体的に群れが小さいんですかね。食いが続くほど魚もいない感じがします。
なのでタイやりながらワラサも食ったらラッキーくらいの感じでいこうかと。私も週内の釣果みて考えま~す。
こんばんわ。
当方のブログにコメントありがとうございます。
マゴチは、興味があるけどやったことがないんですよね。なんとなく、ハードルが高そう?
数年前、外房のヒラメの外道で、かかってきたことはありましたが。
やっぱり、東京湾のもおいしいですかね。
今年もマゴチはもう終わりですよねぇ。
こういいながら、また、来年になるんだろうか笑
KAWAKENさん>こちらこそありがとうございます。
マゴチ、おもしろいですよ。そんなハードルも高くないと思うので是非やってみて下さい。
船宿によっては10月頃まではやってるのでまだまだ大丈夫ですよ。しかも秋になると産卵から回復するのでどんどん旨くなるんです。
その中でも味は富津あたりのが絶品です。湾奥の方のも旨いには旨いんですが食物連鎖の頂点にいるような魚ですからね。どっちかって言うと食うことに少しだけ抵抗が・・・(笑)